整形外科の基礎知識

整形外科の基礎知識

こちらのサイトは情報保存ページです。
リンク切れや古い情報が含まれている可能性があります。

整形外科は、骨格系や筋肉、神経系からなる運動器の疾患を専門に扱う診療科です。骨や関節、筋肉、神経の機能的改善を重視し、背骨や骨盤、四肢を主な治療対象としています。整形外科には、脊椎を扱う「脊椎外科」、上肢を対象とする「手の外科」や「肩関節外科」、下肢の「股関節外科」、「膝関節外科」、「足の外科」が含まれます。また、スポーツによるけがや障害を扱う「スポーツ医学」、リウマチ患者を対象とする「リウマチ外科」、腫瘍を扱う「骨・軟部腫瘍外科」、骨粗鬆症などを扱う「骨代謝外来」など、多くの専門分野があります。

 

整形外科と形成外科の違い

整形外科と形成外科は、どちらも外科的治療を行う診療科ですが、対象とする疾患や治療目的に違いがあります。以下にその違いを詳しく説明します。

整形外科

対象疾患と治療対象

  • 骨、関節、筋肉、神経といった運動器官の疾患を扱います。
  • 主な治療対象は、背骨、骨盤、四肢などの骨格系です。

治療目的

  • 骨や関節、筋肉、神経の機能的改善と回復を目的とします。
  • 患者の運動機能の向上や痛みの軽減を目指します。

●整形外科における各専門分野

専門分野説明
脊椎外科背骨や脊髄の治療
肩関節外科上肢の治療
股関節外科下肢の治療
スポーツ医学スポーツによるけがや障害の治療
リウマチ外科リウマチの治療
骨・軟部腫瘍外科骨や軟部組織の腫瘍の治療
骨代謝外来骨粗しょう症などの骨代謝異常の治療

形成外科

対象疾患と治療対象

  • 身体の外見に関わる異常や欠損を扱います。
  • 生まれつきの異常、病気、怪我などによる外見的な問題を治療します。
  • 頭部、顔面、全身の表面を対象とします。

治療目的

  • 見た目の改善や再建を主な目的とします。
  • 患者の外見の美しさや機能的な改善を目指します。

一般的な治療

治療法説明
やけどの治療熱傷の治療
瘢痕やケロイドの治療手術後やけが後の皮膚の治療
顔面骨折の治療眼窩やほほ骨などの治療
変形矯正手術頭蓋骨や顔・あごの骨の変形矯正
顔面再建手術顔面の部分欠損に対する再建
胸部の変形矯正漏斗胸や鳩胸の矯正、乳房再建
性器の形成手術生まれつきの性器の異常の治療
手足の異常合指症、多指症の治療

歴史的背景

  • 形成外科学が確立される前は、整形外科が一部の形成外科的治療も行っていました。そのため、現在でも「形成外科」や「美容外科」を「整形外科」と混同することがありますが、これは誤りです。

以上のように、整形外科と形成外科は、治療対象や目的が異なり、それぞれ専門分野を持つ異なる診療科です。

 

骨粗しょう症について

骨粗鬆症(骨粗しょう症)は、骨の密度と質が低下し、骨が脆くなりやすくなる疾患です。この病気は特に高齢者や閉経後の女性に多く見られ、骨折のリスクが高まります。骨粗鬆症の主な原因は、骨の形成と破壊のバランスが崩れ、骨の形成が追いつかないことです。

主な特徴と症状

  • 骨密度の低下: 骨のカルシウムやその他のミネラルが減少し、骨の強度が低下します。
  • 骨の脆弱性: 転倒や軽い衝撃でも骨折しやすくなります。特に、背骨、腰、手首、股関節の骨折が多いです。
  • 身長の減少: 背骨の圧迫骨折により、身長が縮むことがあります。
  • 腰痛: 背骨の圧迫骨折により、慢性的な腰痛が発生することがあります。

原因とリスク要因

  • 年齢: 骨の密度は年齢とともに自然に減少します。
  • 性別: 女性は男性よりも骨粗鬆症になりやすいです。特に閉経後の女性はホルモンバランスの変化によりリスクが高まります。
  • 家族歴: 家族に骨粗鬆症の人がいる場合、リスクが高まります。
  • 生活習慣: 喫煙、過度のアルコール摂取、運動不足、カルシウムやビタミンDの不足がリスク要因となります。

診断方法

  • 骨密度測定: DXA(デュアルエネルギーX線吸収測定法)スキャンが一般的に使用されます。
  • 血液検査: 骨代謝マーカーやカルシウム、ビタミンDのレベルを確認します。

治療法

  • 薬物療法: ビスフォスフォネート、ホルモン補充療法、カルシトニン、デノスマブ、パラソルモンなどの薬剤が使用されます。
  • 栄養: カルシウムやビタミンDのサプリメントを摂取します。
  • 運動: 重量を使った運動やバランストレーニングが骨の強化に役立ちます。
  • 生活習慣の改善: 禁煙、適度なアルコール摂取、バランスの良い食事が推奨されます。

骨粗鬆症は予防と早期発見が重要であり、定期的な骨密度測定や生活習慣の見直しが推奨されます。

関連リンク